ホームへ 30年山あるきへ 富士のアルバムへ 尾瀬へ 紅葉へ 木へ
南高尾山稜・草戸山・西山峠から
この数日かなり温かくなっています。
山桜も咲き始めています。
その山桜を求め、南高尾山稜へ。
3月30日 金曜日 |
平成30年 |
いろいろ花が咲き始めて |
圏央道 高尾山ICから 交通安全祈祷殿の横にある駐車場へ |
12時58分。
三沢峠にあった地図。
四辻へ上って、西山峠から降りました。
9時28分。
交通安全祈祷殿の横にある駐車場に車を止めて出発です。
ユキヤナギが満開・・・青空をバックに綺麗ですね。
9時35分。
まず、高尾599に寄って。
ここのトイレに寄ってから情報を仕入れ出発です。
9時38分。
高尾山入口の信号から、高尾山と反対側の斜めの道を少し入ると登山道入口の看板があります。
入口入るとすぐのところにニリンソウが咲き始めてます。
9時38分。
登山道は踏み固められ、歩きやすく、それほど急ではありません。
沢山の人が歩いている雰囲気です。
9時43分。
早速タチツボスミレが。
並んで。
9時49分。
峰に出そうです。
四辻か?。
9時50分。
なんと、山桜が満開。
青空をバックに輝いてます。
9時55分。
峰道は緩やかです。
微妙に木をよけながら登っていきます。
9時59分。
ツバキの花が1個だけ残っています。
花弁が透けて良い雰囲気。
9時59分。
峰は割と水平な部分が多くあります。
そして、倒れている木も沢山あります。
10時3分。
急に温かい日が何日か続いたので桜と山桜が同じ時期に咲いてます。
それも大きな木ばかりですね。
10時4分。
温かい日和が続き、出てきてます。
トカゲ。
10時12分。
小さな可愛い花。
ウグイスカグラ。
10時16分。
桜と違って葉と花が同時に。
まだまだ花が増えていきそうです。
10時17分。
蛇かと思いました。
くねっとした木の根。
10時26分。
割と平らな所が多いのですが。
こんな所も。
10時32分。
登山道脇に。
太い木が結構あります。
10時38分。
ここが一番急な場所。
持ちやすくなったロープが張ってあります。
10時48分。
クロモジ。
この花も新芽と一緒に咲いてます。
11時0分。
左側は拓殖大学の敷地。
金網がずっと貼ってあります。・・・入っているのはイノシシだけの様です。
11時39分。
草戸山に着きました。
山の神があります。
11時41分。
真下に城山湖。
神奈川方面の眺めが広がります。
11時50分。
東京方面も見えます。
白い屋根は西武ドーム。
12時16分。
隠れているように咲いている。
クサボケ。
12時36分。
都心方面がうっすらと見えてきました。
12時39分。
真下に城山湖。
ここの駐車場を拠点に公園のようになっているようです。
12時分40。
都心にズーム。
目を凝らしましたが、スカイツリーは確認できません。
12時55分。
斜めに伸びた木。
枝が真上に伸びてます。
13時10分。
ヤマブキがもう咲き始めてます。
色々な花が同時に咲き始めてます。
13時15分。
小さく可愛い花。
。
13時43分。
津久井湖の上流側まで来ました。
大垂水峠まで行こうと思っていたのですが、この付近で戻ることにします。
13時56分。
西山峠から下ります。
降りるとすぐにニリンソウの大群落が始まります。・・・まだ、あまり咲いてません。
14時0分。
アズマイチゲもありました。
割と大きく目立ちます。
14時1分。
少し降りてくると。
咲いているニリンソウが増えてきます。
14時2分。
ニリンソウ。
まだまだ先始め。・・・満開の時はすごいことになっていそうです。
14時6分。
ずっとニリンソウの群落が続きます。
登山道も真っ直ぐ下ってます。
14時6分。
葉の切れ込みが深い。
これはイチリンソウ?。
14時6分。
この橋。
危なそう。
14時31分。
日当たりがいい場所に。
ヤマルリソウ。
14時32分。
スミレが絨毯のように。
密集してます。
14時32分。
下に降りてくると。
カタクリが群生してます。
14時35分。
ザゼンソウもありました。
大事に保存しているのでしょうね。
14時35分。
ミズバショウも。
綺麗な白い色です。
14時50分。
途中、高尾山インターのトイレを借りました。
綺麗です。
14時58分。
根がすごいことに。
枝のように広がってます。
30年 山あるきへ戻る 花と動物3月の3へ Map関東の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |